年表
難波宮でどんなことがあったのか確認して
みよう。


5世紀 ~ 6世紀 |
ヤマト政権が国際港である難波津を設け、 |
---|---|
581年 |
隋の建国 |
608年 |
600年前後から遣隋使の派遣が始まる |
618年 |
唐の建国 |
632年 |
630年に第1回遣唐使が出発 |
642年 |
高句麗で政変 以後の数年間で百済、新羅でも国が乱れる動きが |
645年 [大化元年] |
蘇我本宗家滅亡(乙巳の変) 大化改新が始まり、孝徳天皇が難波に遷都 |
650年 [白雉元年] |
この頃までに難波長柄豊碕宮 |
652年 [白雉3年] |
難波長柄豊碕宮が完成 |
653年 [白雉4年] |
中大兄皇子ら飛鳥へ遷り、 |
660年 [斉明6年] |
百済が滅亡 |
663年 [天智2年] |
白村江の戦いで |
667年 [天智6年] |
大津宮へ遷都 |
668年 [天智7年] |
高句麗が滅亡 |
672年 [天武元年] |
壬申の乱、勝利した大海人皇子が翌年、 |
676年 [天武5年] |
新羅が朝鮮半島を統一 |
679年 [天武8年] |
難波に羅城を築く |
683年 [天武12年] |
難波宮を複数の都のうちのひとつとする |
686年 [朱鳥元年] |
難波宮が全焼 |
694年 [持統8年] |
藤原京へ遷都 |
710年 [和銅3年] |
平城京へ遷都 |
726年 [神亀3年] |
聖武天皇が難波宮再建を開始 |
735年・737年 [天平7・9年] |
疫病が大流行し、多くの人が死ぬ |
740年 [天平12年] |
恭仁京へ遷都 |
744年 [天平16年] |
難波宮が一時期、皇都となる |
752年 [天平勝宝4年] |
東大寺で大仏開眼供養 |
756年 [天平勝宝8歳] |
孝謙天皇が難波宮行幸、東南新宮に入る |
784年 [延暦3年] |
長岡京へ遷都 難波宮の主要建物を長岡宮に移築 |
793年 [延暦12年] |
この頃、難波宮が停止 |
794年 [延暦13年] |
平安京へ遷都 |